バックロードホーンへの道・8

|
20180110.jpg

ダイソーのMDFで作った小型バックロードホーン「パラサウロⅠ世」。完成以来ずっと鳴らし続けてきましたが、ボーカル域の詰まったようなこもったような音は改善せず、これは失敗かな、という思いでした。

色々と調べてみると、バックロードホーンには、能率の高いスピーカーユニットが向いている、ということが分かりました。能率が高ければ、同じ入力でも、音が大きくなるということです。

そこで、「パラサウロⅠ世」に、F77G98-6よりも音の大きい「ビッグブルー」のユニットを、載せ替えてみることにしました。都合よく、両ユニットはバッフル口径もネジ穴位置もほとんど同じだったので、エンクロージャーの加工は要りませんでした。ただ、ユニットの端子の幅が1箇所違っていたので、そのファストン端子を付け替えましたが。

結果は上々。中域のこもりがちな音は、ずいぶんと改善しました。というか、鳴らしていて楽しく感じるほどに。メーカー製のスピーカーには音のバランスなどでは及びませんが、その鳴りっぷりには、耳が惹かれるものが確かにあります、うまく言葉ではいえませんが。

手作りスピーカーグリル

|
20171017.jpg

さきにバスレフ箱「バードハウス」用に作った、リング状のスピーカーグリルの具合がよかったので、もう一組を、同様なやり方で作ってみました。

今回は、6mm厚100x100mmのMDF板を、そのまま使いました。ユニット(F77G98-6)口径76mmで穴を開け、外周に軽く面取りをほどこし、艶消し黒で塗装。それにクルマ用のサンシェードのネットを、ホチキスとボンドで固定し、取り付けネジの頭の位置に、超小型マグネットを埋め込んであります。

20171017b.jpg

マグネット式の利点は、エンクロージャー側に加工の必要がなく、また簡単に着脱できることと、ユニット口径が同じであれば、多少の使いまわしができるだろう、というところでしょうか。

こういうものは、音質的には、無い方がいいとは思いますが、あった方が、見栄え的には、安心できるような気がします。

ハガキベニヤスピーカー・5

|
20171002.jpg

ダイソーのハガキサイズベニヤ板で作るバスレフスピーカー。我輩五号、完成して「バードハウス」と命名します。

今回は、ベニヤの木目を生かすために、水性ニスを塗ってみました。刷毛で3度塗りです。また、底面には、M6の袋ナットを3点支持で取り付けてあります。

それから、スピーカーグリルも自作のもので、MDFをリング状に切り出し、黒く塗り、スピーカーユニット取り付けネジの頭に合うように、ミニマグネットを埋め込んであります。ネットは、たまたまあったクルマ用のサンシェードのもの。

20171008.jpg

で、同じユニット(F77G98-6)を使った、バックロードホーン「パラサウロⅠ世」との聴き比べですが、聴きやすさ、バランスの良さでは、やはり、こちらの方が上ですね。

しかし、「パラサウロⅠ世」がダメかというと、そうでもありません。音源によっては、それ自体が、まるで楽器のように鳴ってくれるときがあるので。

パイン集成材について

|
20170930.jpg

そろそろダイソーのMDF以外で、スピーカーの箱を作ってみようかということで、この頃、ホームセンターで板材を物色したりしていたのです。ネットで調べたことも併せ、その特性や見栄え、そして値段のことを考えると、まずパイン集成材というのが適当かなということになりました。

そこで、試しに、2種類のパイン集成材の板を購入しました。ひとつ18mm厚、200x600mm(\760)。もうひとつは12mm厚、200x910mm(\830)。同じパイン集成材とはいっても、見た目に違いがあります。12mmの方は節が随所にありますが、18mmの方には、それが見られません。

これですぐにスピーカーの箱を作るつもりはありませんが、手持ちの道具で、いろいろ試してみようかと思っています、ノコの切れ具合とか。

ハガキベニヤスピーカー・4

|
20170926.jpg

ダイソーのハガキサイズベニヤ板で作るバスレフスピーカー。我輩五号、そのサイズは、H148xW116xD100。あまり期待してなかったけど、けっこういい音で鳴ってくれます。

この箱を作ろうと思ったのは、まずそこに板があったから、というのと、先に作ったバックロードホーン「パラサウロⅠ世」と同じスピーカーユニット(F77G98-6)を、バスレフ箱に入れて、聴き比べをしようという意図からです。

それはさておき、左右のスピーカーとリスニング位置の距離が、それぞれ1メートル前後のデスクトップ環境では、このような8㎝程度のフルレンジユニットを使ったコンパクトなスピーカーが、最適解ではないかと思います。

しかし、そのようなパッシブなスピーカーは、市販品ではあまり見かけません。なければ作ってみよう、というのが、スピーカーの自作を始めたいちばんの理由です。そして、それは正解でした。

手作り集音耳当て・2

|
20170921.jpg

手作り集音器、耳当て部分を変えました。ダイソーで売っていた、発泡スチロール製の使い捨ての食器を、半分に切ったものです。発泡スチロールなので、切断面が肌に当たっても、それほど違和感を感じませんし、軽いので、ずっと着けてても気にならない感じ。

手のひらを耳に添えると、高音を拾いやすくなります。この集音器には、それに近い効果があります。バックロードホーン「パラサウロⅠ世」が、現状で高域が中低域に負けてる感じの時があるので、そういうときにこれを使うと、それが多少改善されるようです。

こういうものは、ピュアオーディオ的にどうなんでしょうね。追求すると面白いような気がしますが。

ハガキベニヤスピーカー・3

|
20170917a.jpg

ダイソーのハガキサイズベニヤ板で作るバスレフスーピーカー。箱が出来上がりました。まるで巣箱。あとは、スピーカーユニット(F77G98-6)を取り付けるだけですが、必要なものはそれだけではありません、あたりまえですが。

ターミナルは、F77G98-6と一緒に秋月電子で購入したもの。ケーブルはAmazonベーシックの16ゲージ、吸音材の水槽フィルターはホームセンターで。そして、伸縮性のある絶縁テープを、スピーカーのフレームに巻き付けてパッキンとします。また、ネジはM3のタッピングネジを使います。

20170917b.jpg

ケーブルに圧着するファストン端子と圧着器もアマゾンで購入しました。F77G98-6とターミナルに合う端子は110型ですが、スピーカーユニットによっては大きいサイズのものが必要になります。ユニットの交換を考慮するなら、大は小を兼ねるということで、最初から大きいサイズの端子を付けておく手もあるでしょう。もちろん、直接ハンダ付け等を行うなら、こういうものは必要ありません。

こうしてみると、揃えなくてはならないものが結構あります。それは道具についてもいえますが。そこで、最初は、そういったものがある程度そろっているキットから、始めてみるのがいいかも。ヤフオクで、そういうキットを出品している方がいるので、以下にそのURLを記しておきますね。

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/clearbook_2009
前の7件 1 2 3 4 5 6 7 次の7件

警告!

このサイトには女性の裸体表現が
若干含まれています。閲覧に際し
それらに不快を感じる方や年齢的
に相応しくない方はさようなら~!

アーカイブ